処理中

Pick Up! 主題

カテゴリ
全て (160)
広報おきなわ (160)

戦後文化シアター 今月のヒストリート「コザ「村」時代」


 沖縄市の前身、旧越来村と旧コザ市の間に、18日間の「コザ村」時代があったことをご存じですか?1956(昭和31年)6月13日から30日まで、今からちょうど60年前の今月の事なのです。市昇格への足がかりであったコザ村時代は、どんな様子だったのでしょう。
 新聞記事によれば、軍道の交差点「コザ十字路」を中心に1950年頃から発展したこのエリアでは、「中部一の大衆市場」として、当時5周年を迎えた「コザ十字路市場」が栄えていたといいます。ゲート通りやセンター通りなど、米軍相手のお店で栄える同時期の胡屋十字路周辺に対し、近隣市町村を含めた沖縄住民の買物市場・娯楽場として賑わっていたのは、コザ十字路周辺だったのです。
 今月よりヒストリートⅡにおいては、企画展「街を見る② コザ十字路」を開催します。企画展「街を見る」シリーズ第2弾の今回は、大衆を支えた市場・映画館や、照屋黒人街などの歓楽街の移り変わりから、コザ十字路付近のまちづくりを考えたいと思います。
 新宿歌舞伎町の命名者で、同町の都市計画にも携わった石川栄燿(ひであき)氏は、55年にコザ十字路街を訪れ、「十字路街は正にコザの浅草である」と述べたそうです。「コザの浅草」、あなたはどう捉えるでしょうか。ぜひ展示室でお聞かせ下さい。
広報おきなわ(№504)/2016年(平成28年)6月号
【写真キャプション】コザ十字路市場の創立5周年を祝う式典会場「十字路オリオン座」には、二階席まで人だかり!(1956年(昭和31)年6月24日・照屋)

戦後文化シアター 今月のヒストリート「石川文洋氏の写真」


 「沖縄市戦後文化資料展示室ヒストリートⅡ」では5月29日まで、石川文洋写真展「沖縄からベトナムへ」を開催しています。
 沖縄出身の報道カメラマン石川氏は1965年からベトナム戦争の戦場という過酷な場所で、米軍に同行し、兵士、村や家族を奪われる住民の姿を、ファインダーを挟んだ向こうにある現実から目をそむけることなく、彼の全身で捉え撮り続けました。そして、彼の思いはいつもあの沖縄戦に重ね合わせていたと言います。同時にベトナム戦争当時、米軍の統治下にあった沖縄の基地やそこで働くウチナーンチュの基地労働者、ベトナム景気に沸く基地の街コザ、ベトナム反戦運動、B52撤去闘争など、揺れる沖縄の現実にも目を向けシャッターを押し続けました。「ヒストリートⅡ」は2009年9月7日に開室して以来、石川文洋写真展の開催は十数回を数えますが、これまでの来室者のアンケートをいくつか紹介すると、20〜30代の方に多いのが、「ベトナム戦争の後方支援の場としての沖縄とベトナムの関係を知りました」という記述。「百の言葉より、一枚の写真」、「写真の記録力、と同時に伝える力に感銘を受けました。きっとこれは、撮る人の意識が反映されているのだと思いました」という、感想もありました。
 ぜひ、写真展へ足をお運び下さい。当時と現在の沖縄を重ね併せて考える機会となるでしょう。
広報おきなわ(№503)/2016年(平成28年)5月号
【写真キャプション】村には、まだ子どもたちが(ベトナム・ビンディン省・1966年)撮影/石川文洋氏

戦後文化シアター 今月のヒストリート「石川文洋写真展『沖縄からベトナムへ』、開催中」


 今月からヒストリートⅡでは、企画展「石川文洋が見た沖縄」を開催いたします。報道カメラマンの石川文洋氏は、1965年から4年間、ベトナム戦争にカメラマンとして従軍し、戦火の中のベトナムを撮影しています。その光景に戦時中の沖縄を重ね合わせて見ていたといい、帰国してからは戦後の沖縄の実状、移り変わっていく様を写真に収め続けています。
 写真にはコザ市(現沖縄市)の様子も多く撮影されています。「基地の街」とも称されるコザは、米軍人・軍属を相手にした歓楽街が形成された場所もあります。昨年誕生30周年を迎えたセンター通り(現中央パークアベニュー)もその一つで、ベトナム戦争時には、ベトナムへ出兵する兵士、ベトナムからの帰休兵たちで賑わっていました。米兵たちは、札束をもってコザの街を訪れ、戦死したらお金は使えないとばかりに惜しみなくお金を使っていたといいます。店では売上げのドルを数える暇もなく、ドラム缶やダンボールに押し込むほど繁盛していたようです。
 このような沖縄の実状を捉えた石川氏の写真と共に、戦中・戦後の生活道具も展示しています。沖縄のこと、戦争や基地問題、平和について考える機会にしてみませんか。皆様の来場をお待ちしています。
広報おきなわ(№502)/2016年(平成28年)4月号
【写真キャプション】センター通り・1969年(撮影/石川文洋氏)

戦後文化シアター 今月のヒストリート「企画展『街を視(み)る ― 沖縄市一番街と中央パークアベニュー』、開催中」


 ヒストリートⅡで、企画展「街を視る ―沖縄市一番街と中央パークアベニュー」を開催中です。
 戦前まで純農村であった沖縄市は、戦後の本格的な基地建設にともない、仕事をもとめて県内外から多くの人々が流入してきました。
 戦後、軍用地だった一番街一帯は1954年に開放され、当時の越来村によって商業地区に指定されました。土地の区画整理が始まると、村都市計画課の測量技師に本部町出身者がいたことで、この地域に本部町の人々が多く移住してくるきっかけになりました。因(ちな)みに一番街における経営者の割合は、93年の時点で本部町出身者が43%を占めています。
 74年、沖縄市の誕生を機にゴヤ中央商店街は名称を「沖縄市一番街」へと変更しました。翌75年、一番街は県内で初めてアーケード設置及びカラー舗装と商店街の近代化に取り組みますが、その中心になったのも、発起人10名中7名を占める本部町出身者でした。
 一番街の整備以降、近隣の商店街でもアーケードやカラー舗装が行われ、現在に至る沖縄市の商店街の景観が出来上がりました。
広報おきなわ(№501)/2016年(平成28年)3月号
【写真キャプション】一番街の前身、「ゴヤ中央商店街」の人々(写真提供:一番街事務所)

戦後文化シアター 今月のヒストリート「センター通りから中央パークアベニューへ」


 真っ白なアーケードに広い歩道、緑豊かな街路樹とその合間を縫う一方通行の車道。数ある県内の商店街でもひときわ個性的な景観を持つ「中央パークアベニュー」。平成27年で誕生から30周年を迎えました。
 米兵の行き交う「基地の街」として発展した「センター通り」ですが、本土復帰後の円高ドル安の影響もあり、街の賑わいは縮小傾向にありました。そんな中で打ち出されたのが「買物公園」という構想です。これは「基地の街」独特の雰囲気を活かしながらも、広い歩道とアーケードを設置して「散歩を楽しみながらショッピング」ができる街へイメージチェンジを図り、市民だけでなく県外・国外の観光客も呼び込んでいこうというものでした。さらにはアーケードの整備が進んだ一番街やサンシティと共に、一大ショッピング街の形成を目指していたのです。
 パークアベニュー誕生から30年、相次ぐ郊外型ショッピングセンターの進出の影響を受けながらも、私たちの街にはまだまだ隠れた魅力が少なくありません。現在、ヒストリートでは企画展「街を見る ― 一番街と中央パークアベニュー」を開催しています。この企画展と合わせて、改めてこの街の魅力を探してみてはいかがでしょうか。
広報おきなわ(№500)/2016年(平成28年)2月号
【写真キャプション】中央パークアベニューの誕生(1985年)

戦後文化シアター 今月のヒストリート「沖縄市の商業地」


 新年明けましておめでとうございます。何かと物入りなこの時期、お買い物の機会も増えますね。昨今では、スーパーや大型店舗で買い物する方が多いと思われますが、かつては商店街が主流でした。
 復帰前、旧コザ市域には胡屋商店街、コザ十字路商店街、諸見商店街がありました。これらの商店街には、地元はもとより美里・具志川・北中城など近隣市町村からも買い物客が訪れ、米兵向けのゲート通り、センター通りなどとあわせて中部地域の中心的な商業地として賑わっていました。
 商業地の景観も時代とともに変化していき、中でも一番街には1975(昭和50)年に県内初のアーケードが設置されました。さらにセンター通りは1985(昭和60)年、それまでの対面通行から片側一車線へと切り替わり、歩道を広げ白を基調とした買物公園としてリニューアルされました。名前も中央パークアベニューとなり、一時は那覇をもしのぐと言われる程の勢いがあったと言います。
 今年度はアーケード落成から40年、中央パークアベニューの整備から30年になります。節目の年に、沖縄市の商業の歴史とこれからについて考える機会としてはどうでしょうか。
広報おきなわ(№499)/2016年(平成28年)1月号
【写真キャプション】1969(昭和44)年頃の対面通行のセンター通り

戦後文化シアター 今月のヒストリート「孤児たちへの支援」


 はや年末。年の明け暮れに向けて何かとせわしない時期です。しかし今月は、特に子どもたちにとって最大のお楽しみ、クリスマスがやってきます。
 ヒストリートⅡで開催中の企画展「コザ孤児院―戦世の子どもたち―」にかかわると、1947年ごろからコザ孤児院でもクリスマス行事が行われていたことが新聞記事にみえます。米軍部隊や米婦人会の催すクリスマスパーティーに戦災孤児らが招待されたというものです。
 戦災孤児への支援は、身寄り探しなどをはじめ終戦直後から始まっており、一般市民や越来村役場職員から物品・金銭の寄付が早い段階で寄せられています。
 また、今回の企画展に際しては、コザ孤児院や養老院への「ララ物資」提供に関する英文資料(1947年)が新たに見つかりました。
 戦場で凄惨な体験をし、幼い身で過酷な人生をたどることとなった戦災孤児も、このような救済の手にひとときの安らぎや嬉しさを得たのではないでしょうか。
 企画展「コザ孤児院―戦世の子どもたち―」は今月27日(日)までの開催です。終戦から70年目の年の暮れ、改めて沖縄戦とそれがもたらした影響について考えてみませんか。
 平和で明るい来年を迎えるために。
広報おきなわ(№498)/2015年(平成27年)12月号
【写真キャプション】1947年ごろのコザ孤児院。ララ物資より暖かそうな服やお人形が届いた!(写真:沖縄県公文書館 所蔵)

戦後文化シアター 今月のヒストリート「企画展『コザ孤児院―戦世の子どもたち―』、開催中」


 ヒストリートⅡで、企画展「終戦70周年戦世の子どもたち(コザ孤児院)」を開催中です。
 コザ孤児院は、米軍が沖縄本島上陸後、嘉間良一帯に設置した難民収容所キャンプ・コザ内にあった施設の一つで、終戦後、沖縄に置かれていた13か所の孤児院の中で最大規模の収容能力をもっていました。
 米軍の孤児院政策は孤児の囲い込みが目的で、福祉は優先されていなかったのか、子どもの死亡数が多かったといいます。
 本島南部で米軍に保護され、コザ孤児院に連れてこられた、ある元孤児の方は、栄養失調でお腹がぷっくりと膨らんでいたため、母屋(おもや)奥の囲いの中に寝かされていました。寝返りを打つことができないほど、ひどく衰弱し意識も朦朧としていましたが、米軍医の治療を受けることができ、体力を回復しました。しかし、一緒に寝かされていた孤児の多くが息を引き取ったそうです。
 その方は数か月後、那覇の夫婦の養女に迎え入れられ、20歳で結婚。現在は多くの子や孫に囲まれ幸せに暮らしています。
 子どもたちが過ごした孤児院の様子、戦後の人生を通して、戦争、平和について考える機会になればと思います。
広報おきなわ(№497)/2015年(平成27年)11月号
【写真キャプション】戦災孤児たち(1945年8月4日)資料:沖縄県公文書館

戦後文化シアター 今月のヒストリート「コザ孤児院」


 ヒストリートでは特別企画展「降伏調印・終戦70周年」に引き続き、今月17日から「戦世の子どもたち(コザ孤児院)」を開催します。
 〝戦災孤児〟を収容した「コザ孤児院」の第4回目となる今回の企画展は、写真をはじめとする諸資料、そして新たな資料(孤児院見取り図、孤児院の日誌など)も併せて紹介します。
 本島南部の掃討戦で九死に一生を得た住民は、米軍に保護され、中北部の難民収容所に収容されますが、キャンプ・コザ内にあった孤児院にも6月(1945年)に入ると保護された子ども達が増え続け、7月のピーク時には約800人、8月末には596人が収容されていたという記録が残っています。また、孤児院の人数(受け入れ、引き取り・病院や診療所への移動・死亡など)を記録する日計表があり、統計的な把握は日々なされていたようです。
 同月15日付の『ウルマ新報』には、孤児院で世話をしている孤児の親類が見つからなかった場合、子どもの順調な発育の為には、親切な家庭に世話をしてもらう方が良策であるとのことから、直接間接の協力を緊急に求める記事が掲載されます。戦争によって親・家族を失い、新たな家族との生活を始めた子どもが多くいたことは想像に難くありません。
 戦後70年の今年、いま一度、戦争、平和について考えてみませんか。
広報おきなわ(№496)/2015年(平成27年)10月号
【写真キャプション】沖縄本島コザの医務室(1945年8月4日)資料:沖縄県公文書館

戦後文化シアター 今月のヒストリート「南西諸島の降伏調印式、当日」


■降伏文書の写しを展示
 今回は、1945年9月7日に本市の字森根(現、嘉手納基地内)で執り行われた南西諸島の降伏調印式について紹介します。
 1945年8月26日、沖縄を攻撃した第十軍の司令官は、9月2日(日本の降伏調印日)以降に琉球列島の日本軍の降伏を受諾するよう命じられ、琉球の主要な島々に降伏を勧告するメッセージを投下。これに応じた宮古地区・徳之島・奄美大島の日本守備軍の将校たちが、9月6日に読谷飛行場に到着しています。
 調印式当日の7日、米戦車やライフル小隊が参列し、大勢の米軍兵士が見守るなか、午前11時、陸軍地上部隊の楽団によるアメリカ民謡「THE OLD GREY MARE(年老いた灰色の雌馬)」が演奏されて、式が挙行。日本軍将校3名は6枚の降伏文書に署名し、スティルウェル大将が降伏を受諾する署名を行うと、調印文書は署名した各日本軍将校に手渡され、式は終了しました。
 この日を境に沖縄戦が終結し、戦後への歩みが始まります。
 ちなみに調印場所は整備されて、現在はピースパークと呼ばれ、沖縄戦や戦後を語る歴史的財産のひとつとなっています。
 終戦そして降伏調印から70年、あらためて沖縄戦や戦後を考える機会にしてみませんか。
広報おきなわ(№495)/2015年(平成27年)9月号
【写真キャプション】降伏調印式の様子を伝える新聞